急な訃報におくる花

一周忌のお花

一周忌は、亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての祥月命日の法要です。一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これから3年目を迎えるという意味で三回忌と言います。 以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とつづきます。たくさんの人を招いて法要を行うのは、一般的に一周忌と三回忌まで。しかし何年たっても故人のご命日は、ご家族にとって特別な日に変わりありません。ぜひ貴方なりの「故人との思い出」を慈しむ気持ちで供養のお花をお贈りしましょう。

一周忌の花は明るく心が和む色を

亡くなって月日がたってから贈るお花の場合は、お花を受け取るご家族のご心情を察して、真っ白よりも少し明るめの色をおすすめします。故人が女性であれば優しいピンク系、男性であれば淡い紫、お子様であれば淡いカラーのプリザーブドフラワーのお供えがおすすめです。

一周忌の花のご予算

個人様に贈る花で~10,000円、法人様に贈る花で15,000円~20,000円の価格帯がもっとも選ばれています。お花は大きさや価格よりも、お花にメッセージやお手紙が添えられていることの方が好印象です。

一周忌に注意すること

年忌法要(回忌法要)は、故人の命日に営むものですが、ご家族の都合でそれより早まることもあります。法要にお花を贈る際は、事前に法要の日時と場所を確認をしましょう。また、一周忌にあわせて、先方のご自宅にお花を贈る場合は、命日当日ではなく、前日までにお贈りすることをおすすめします。なお、ご命日の供養には特に期限が設けられているわけではありませんので、基本的にはいつ贈っても失礼ではありません。忘れないうちにご手配されるとよいでしょう。