亡くなってから葬儀までに日が空く場合、故人様の枕元に花を飾ります。これが枕花です。
必ず用意しなければならないというわけではなく、故人様がご親族であったり親しいご友人であったりと、故人様と特に親交の深かった場合に贈るものです。仕事でつながりのあった方やご近所の方の場合は無理に用意せず、葬儀後、四十九日までにお花を受け取っていただければ失礼には当たりません。
お供えするお花のスタイルは、アレンジメントです。左右対称のものを2基用意して1対とすることもありますが、1基でお届けすることも多くございます。金額は5,000円~20,000円程度で、生前の故人様との関係性によって決めるようにしましょう。10,000円以上のアレンジメントはかなり大きくなりますので、受け取っていただいた後の管理も手間がかかります。ご葬儀の準備や来客があるご遺族様の手を煩わせないよう配慮することも大切です。お花を置くお部屋の広さなども、枕花のサイズを決める1つの指標となります。
お花の色は白一色(葉のグリーンは除く)で用意することがほとんどですが、差し色として、青・紫系統を加える場合もあります。淡い色を入れたとしても失礼にはあたりません。バラなどのトゲのついた花材や香りの強いものは基本的に使用しません。
枕花はお通夜の前まで飾るお花ですが、亡くなってからすぐにお贈りすると、まるでタイミングを見計らっていたようにも捉えられてしまいます。そのため、少し間を置いてから手配するのが良いでしょう。
キリスト教の葬儀にお通夜はありませんが、日本の慣習に合わせて枕花を贈ることもあります。その際は洋花を使ったアレンジメントがオススメです。お花屋さんにご自身の希望を伝えれば、それに合ったお花を作成してくれるでしょう。