四十九日に贈るお供えお悔みのお花/お花の宅配花ギフト通販 - エーデルワイス【花の贈り物】
ショップレビュー
★★★★☆4.5
レビュー総数:204件
レビューを見る >>
FAXでのご注文(用紙はこちら >>)
029-350-5360受付時間/24時間365日
ご記入後、上記番号へ送信下さい
お電話でのご注文・お問い合わせ
029-350-5120受付時間/午前9時30分〜午後7時
土日祝営業(※年始除く)
【ご確認下さい】北海道、東北地方等の冬季寒冷地への配送について
生花は寒さに大変弱いため、お届け先地域の最低気温が0℃を下回ると、花が凍結し枯れる危険性があります。ご注文の際は、事前にお届け先地域の気温をご確認下さいますようお願い申し上げます。凍結が懸念される気温の場合は、発送を保留とさせていただきます。ご注文前に詳細をご確認下さい >>
仏教では人が亡くなってから次の生を受けるまでの時間が四十九日間とされています。日本では亡くなった方があの世へ旅立つまでの期間という解釈が多いですね。慌ただしく葬儀を終えたご遺族の心を慰めるには、このタイミングで花を贈るのが最適なのかもしれません。そんな四十九日法要でのお花の贈り方などについてご紹介いたします。
四十九日法要について
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれます。 故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。 そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食を開きます。 法要は忌日(きび)の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。 法要の日をずらす場合は、遅れてはいけないとされています。 忌日より早めに行うならば、何曜日でもかまいません。 四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。
四十九日にお花の贈る
「都合がつかず、葬儀に参列できなかった」「葬儀に花を手配し忘れてしまった」 などの理由で後悔される方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、焦らなくても大丈夫です。四十九日までにお花を受け取って頂ければ決して遅くありません。
贈る花は枕花同様そのまま飾って頂けるアレンジメントがオススメです。故人様との間柄によっても金額に差が出ますが、6,000円〜13,000円の予算で用意する方が多いようです。
四十九日のお花のお色について
四十九日までは白い花のみで用意することが多く、差し色を加えるならば青や紫が無難です。他の色を入れる際は淡い色に留めましょう。 バラなど刺のついた花や香りのきつい花、彼岸花など毒を持つ花材は好ましくありません。 しかし、故人様の生前好きな花だった場合などはこの限りではありません。親しい友人や親族であれば故人様の好きだった色や花を取り入れても失礼にはならないでしょう。 ご遺族様の中には「白の花を用意するのが当たり前」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。そういった点にも配慮が必要です。
「生前好きだったピンクのお花を贈ります」や「◯◯さんのような向日葵をお供え頂ければと思います」など一言添えるなどしてみてはいかがでしょうか。