ひなまつりに贈る花 桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り

花工房 エーデルワイス【花の贈り物】 本店

  • 電話注文/問合せ
    029-350-5120
    受付/9:30〜19:00
  • 最短の出荷予定日※一部商品を除く
  • お客様からの評価★4.50全てのレビュー >>
【フラワーギフト専門店】正午までの注文であす着対象地域は「最短翌日着(※一部対象外)」
現在の運送状況について(外部サイトへ移動します) | 佐川急便 | 日本郵便 | ヤマト運輸

花工房 エーデルワイス【花の贈り物】 > 季節のイベント特集 > ひなまつりに贈る花

ひなまつりに贈る花

ひなまつりに贈る花
桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り

3月3日はひなまつり(ひな祭り/雛祭り)です。ひなまつりは女の子の健やかな成長を願う日です。「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形や桃の花を飾ります。ひなまつりに贈る花は、春に咲くチューリップや桜(さくら)の花など、ピンク系の花がオススメです。

注文締切について

3月1日(金)15時までの注文で、3月3日(日)ひなまつりまでのお届け(一部地域/一部商品を除きます)

ひなまつりの発祥や歴史、雛人形を飾るタイミングなど

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り桃の節句 ひなまつり(ひな祭り/雛祭り)とは

3月3日のひなまつり(ひな祭り/雛祭り)は、別名「桃の節句」とも呼ばれます。桃の節句は女の子の節句として、雛人形や桃の花などを飾ってお祝いします。「節句」とは季節の節目を指す言葉です。3月3日の桃の節句以外にも、5月5日の端午の節句(こどもの日)、7月7日や9月9日などです。どれも縁起の良い奇数が重なる日となっています。1月1日の「元日」は、一年を通しても特別におめでたい日のため、1月7日が「七草の節句」となります。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り桃の節句の発祥は古代中国です

桃の節句の発祥は古代中国まで遡ります。発祥した当時の桃の節句は、邪気を祓う五節句の一つで「上巳(じょうみ/じょうし)の節句」と呼ばれていました。現在のように女の子のお祭りではなく、季節の節目を示す日でした。この時期は梅が咲き終わり、桜が咲くには少し早く、桃の花が咲く時季でした。

また、桃は古くから邪気を祓うものと考えられていました。昔話にもあるように、桃から生まれた桃太郎が邪気の象徴である鬼退治に向かうのも、桃が古くから神聖なものとされていたためです。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り桃の花には「厄祓い」の意味があります

上述の背景のもと、春の訪れと共に咲き、春の季語でもある桃の花から、上巳の日は別名「桃の節句」になりました。桃の花は古来より、「縁起が良い/邪気払い(魔除け)の効果がある」とも信じられてきました。また、桃の花はひなまつりと同じ時季に咲くため、ひなまつりの象徴として使われるようになりました。

これらの理由から、桃の花は女の子の健やかな成長を願って、桃の節句に飾られるようになりました。桃の花は「天下無敵/私はあなたの虜/チャーミング」などの花言葉を持っているため、女性の愛らしさと強さを併せ持った女の子のお祭りの日にピッタリな花です。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り日本でのひなまつり(桃の節句)の始まり

日本にひなまつり(桃の節句)の風習が伝わったのは平安時代です。伝わった当時は、高い身分に生まれた女の子の厄除けと、健やかな成長を祈願するお祝い事として始まりました。このお祝い事は後に一般庶民にも広がり、女の子の健やかな成長を願う行事として定着していきました。雛人形は女の子に降り掛かる災いや邪気を代わりに引き受けてくれる守り神として、生まれた女の子が健康で優しい女性に育つように、家族の願いを込めて飾りましょう。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り雛人形の歴史 厄を川に流す「流し雛」

桃の節句の風習が日本に伝わってから、雛人形は藁や紙で作った人形(ヒトガタ)を川に流して厄を祓う「流し雛」へと発展しました。季節の変わり目である節句は、病気や怪我などの「厄」が訪れやすいと考えられていました。そのような日に災いが起きないよう、「禊(みそぎ)」として人形を川に流す儀式が行われていました。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り雛人形は「流すもの」から「飾るもの」へ

江戸時代になると、職人の雛人形制作の技術が発展していきました。それに伴い、雛人形は簡素な作りから豪華で煌びやで精巧な作りへと変化していきました。そして、雛人形は「流すもの」から家の中で大事に「飾るもの」へと変わりました。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り雛人形を飾るタイミング

2月3日の立春から2月24日頃までに飾りましょう。桃の節句は春の節句のため、春の訪れを告げる立春が一つのベストタイミングです。雛人形を飾る日は「大安の日」が良いとされています。もしくは天気の良い日にお子様と一緒に飾るのもオススメです。

雛人形は2月18日、19日の二十四節気の一つである「雨水(うすい)」に飾ると良いとされています。雨水とは春の暖かさで雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日です。水は生命を象徴する源と考えられています。水神の「弥都波能売神(みつはのめのかみ)」は、豊穣をもたらす農耕神で、「安産や子宝の神」として信仰されています。これらの理由から、「雨水の日にお雛様を飾ると良縁に繋がる」という逸話もあります。

桃の節句に女の子の健やかな成長を願う花贈り雛人形を片付けるタイミング

3月3日の桃の節句が終了したら片付けますが、一部地域では旧暦の桃の節句(4月3日)まで飾り続けます。遅くとも3月中旬までには片付けましょう。「雛人形の片付けが遅れると婚期が遅れる」という話もありますが、これは迷信です。「片付け出来ない=きちんとした女性になれず結婚出来ない」という、しつけの意味を込めた言い伝えです。

「雛人形をいつまでに片付ける」と決めるよりは、雛人形にとって負担が少なく、良く晴れた湿度が低い日に片付ける事が大切です。雛人形に使用されている素材は湿気に弱いものが多いです。そのため、天気の悪い湿度が高い日と雛人形は、とても相性が悪いのです。湿度が高い日に片付けた場合、翌年に取り出してみたら「カビ」や「シミ」が発生している事もあります。雛人形を大切に扱う意味でも、雛人形にとって天気の良い日に丁寧に片付けましょう。

目次に戻る