お悔やみ・お供え向け メッセージ文例
お悔やみ・お供え向けに贈る花に添えるメッセージ文は、故人を偲ぶとともに、ご遺族様を労うよう配慮した文面にしましょう。
1. ご霊前・四十九日前 メッセージ文例
2. 忌明け・四十九日 メッセージ文例
3. 月命日・祥月命日 メッセージ文例
4. 回忌法要 メッセージ文例
5. 新盆・初盆 メッセージ文例
6. お子様の訃報 メッセージ文例
7. ペットが亡くなった時 メッセージ文例
8. ビジネス関係の方の訃報 メッセージ文例
9. キリスト教(クリスチャン)の方へ メッセージ文例
【NGワード】
「供養」「成仏」「冥福」「逝去」「死去」「永眠」などの表現は→「召された」「召天」などの表現に置き換えましょう。
「極楽」「浄土」などの表現は→「天国」「御国」などの表現に置き換えましょう。
メッセージカード・立札の書き方例
1. メッセージカード・立札の書き方
@メッセージカード・立札には、どなた様から贈られた花か分かるように、贈り主(注文者)様のお名前を記載することが一般的です。
A贈り主(注文者)様のお名前は、会社名でも個人名(代表など)でもOKです。
B受け取られる方(相手先)の方のお名前は必ず入れなければならないという決まりはありません。そのため、相手先のお名前を記載したい場合にはご入力下さい。
Cメッセージ文面は短めにコンパクトにまとめたものを推奨しています。長文になってしまう場合には、文字サイズを小さくする、使用するカードサイズを変更する等の対応でカードを作成いたします。
2. メッセージカード・立札の種類
メッセージカード・立札は、商品のサイズや種類、お客様にご入力いただいたメッセージ文面の長さ等により、「カードサイズ」や「縦書き・横書き」等の適切なレイアウトを当店で選択し作成させていただきます。
-
名刺サイズカード
高さ111mm×幅76mm前後【使用例】
主に6,000円以下のアレンジメントや花束、ミディ胡蝶蘭など -
ハガキサイズカード
高さ148mm×幅100mm前後【使用例】
主に6,000円〜10,000円程度の大きめなサイズのアレンジメントなど -
ハガキ大サイズカード
高さ185mm×幅98mm前後【使用例】
主に10,000円以上の大きなサイズのアレンジメントや胡蝶蘭など
3. 表書きの書き方例
【お祝い花ギフトの場合】
祝・御祝・開店祝・開院祝・移転祝・落成祝・創設祝・・・など
表書きに迷った場合は一般的に「御祝」「祝」がオススメです。
【お悔やみ・お供え花ギフトの場合】
お悔やみ・お供え花の表書きは、一般的に「御供」がオススメです。
4. 受け取られる方(相手先)の書き方例
贈り先の店名には「さんへ」「様へ」等の敬称を付けるのが一般的です。
5. 贈り主(注文者)の書き方例
会社から贈る場合には、代表者などの個人名や「社員一同」なども記載することが一般的です。
6. メッセージカード・立札の書き方例
-
会社から店舗へ贈る場合の例
※会社名のみ記載した例
-
会社から店舗へ贈る場合の例
※会社名、代表者名を記載した例
-
贈り主(注文者)のみの例
※会社名を記載した例
-
贈り主(注文者)のみの例
※会社名、役職を記載した例
-
会社から病院へ贈る場合の例
※会社名、役職を記載した例

会社から店舗へ贈る場合の例
※会社名のみ記載した例

会社から店舗へ贈る場合の例
※会社名、代表者名を記載した例

贈り主(注文者)のみの例
※会社名を記載した例

贈り主(注文者)のみの例
※会社名、役職を記載した例

会社から病院へ贈る場合の例
※会社名、役職を記載した例
メッセージ例文のご紹介
花ギフトにメッセージカードを添えて贈りたい、でもどのように書けば良いか分からない・・・。そのような方のために、ご用途・シーン別にメッセージの例文をまとめましたので、どうぞご活用下さい。
当店のメッセージカードは自由入力OKです!メッセージ例文をそのまま添えるのも、ご自身の言葉を書き加えてオリジナルのメッセージ文面で想いを伝える事も出来ます。
目次 - お祝い向けメッセージ例文
目次 - お供え向けメッセージ例文
目次 - メッセージカード・立札の書き方やマナーなど
お祝い向け メッセージ文例
お祝い向けに贈る花に添えるメッセージ文は、相手にお祝いの気持ちが伝わるような、明るく前向きな文面にしましょう。
1. 誕生日のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御祝」「誕生日祝」「誕生日おめでとう」などの表書きが一般的です。
2. 結婚のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御結婚祝」「結婚祝」「祝御結婚」「寿」「結婚おめでとうございます」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「出る・去る・帰る・戻る・別れる・終わる・切れる・離れる・冷める・重ねる・滅びる・退く・追う・割る・返す・再び・折り返し・思い切って・またまた・重ね重ね」などの表現は適さないため避けましょう。
3. 結婚記念日のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 結婚記念日」「結婚記念日おめでとう」などの表書きが一般的です。
4. 還暦のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 還暦」「還暦御祝」「賀華甲」などの表書きが一般的です。
5. 古希のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 古希」「敬寿」「御祝」「寿福」「祝 御長寿」などの表書きが一般的です。
6. 卒業・卒園のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御祝」「祝御卒業」「御卒業御祝」「祝 御卒園」などの表書きが一般的です。
7. 入学・入園のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御入学」「御入園御祝」「入学お祝い」「御祝」「御進学祝」「ご入学おめでとうございます」「ご入園おめでとうございます」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「落ちる・破れる・敗れる・やめる・終わる・ひるむ・変わる・変更・中止」などの表現は適さないため避けましょう。
8. 進学・就職のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「就職御祝」「入社御祝」「進学おめでとう」「御祝」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「落ちる・破れる・敗れる・やめる・終わる・ひるむ・変わる・変更・中止」などの表現は適さないため避けましょう。
9. 快気祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「快気祝」「謝御見舞」などの表書きが一般的です。
10. 出産のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「出産御祝」「御祝」「御出産祝」「御安産祝」「御誕生祝」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「落ちる・流れる・欠ける・滅びる・消える・弱い・浅い・薄い・四」などの表現は適さないため避けましょう。
11. 引越しのお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御引越」「御引越祝」「新居御祝」「御引越御祝」「御新居御祝」「御新築御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「落ちる・焼ける・燃える・倒れる・流れる・破れる・砕ける・傾く」などの表現は適さないため避けましょう。
12. 当選のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御当選」「当選御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
13. 綬章・叙勲のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「綬章御祝」「〇〇綬章御祝」「御叙勲御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
14. 出演・公演・発表会のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御出演」「御公演御祝」「発表会おめでとう」「御祝」などの表書きが一般的です。
15. 個展出展のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 個展開催」「祝 御出店」「祈念御盛会」「個展開催御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
16. 出版記念のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御出版祝」「祝 御出版」「出版御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
17. 定年退職のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 定年御退職」「御退職祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
18. 退官・退職記念のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御退職記念」「御勇退記念」「御退官祝」「祝定年御退職」「祝御無事退官」「御祝」などの表書きが一般的です。
19. 引退・勇退記念のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「御引退記念」「御勇退記念」「御祝」などの表書きが一般的です。
20. 開店・開業のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 開店」「祝 開業」「祝御発展」「御祝」などの表書きが一般的です。
【忌み言葉(不適切な言葉)の例】
「潰れる・倒れる・さびれる・負ける・失う・消える・閉める・逃げる・減る・下がる・火・煙・赤」などの表現は適さないため避けましょう。
21. 移転のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御移転」「御移転祝」「移転祝」「御祝」などの表書きが一般的です。
22. 落成のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「新社屋完成御祝」「祝 社屋新築落成」「新築完成御祝」「御竣工御祝」などの表書きが一般的です。
23. 創立記念のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 創立〇周年」「祝 〇周年」「御祝」などの表書きが一般的です。
24. 栄転・昇進のお祝い メッセージ文例
【表書きの例】
「祝 御栄転」「祝 御昇進」「御栄転祝」「御昇格祝」「昇進御祝」「御祝」などの表書きが一般的です。