・台風2号の影響により、一部地域においてお届けの停止や遅延が生じています。対象地域などの最新情報は、各配送業者のお知らせをご確認下さい。
▶ 佐川急便Webサイト | ▶ 日本郵便Webサイト | ▶ ヤマト運輸Webサイト
・5月27日(土)〜6月10日(土)の期間中、首都高速1号羽田線高速大師橋架け替え工事に伴い、首都高速羽田線の一部が終日通行止めになります。その影響により、周辺の一般道路でも通常以上の渋滞が予想されます。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部において、配送遅延が生じる恐れがあります。
長寿のお祝いといえば60歳(数え年では61歳)の誕生日を祝う「還暦」が知られていますが、このほかにも年齢を重ねていくなかで「米寿」や「白寿」など、さまざまなお祝い事があります。 本人の体調など考慮し、できるだけたくさんの人が祝い喜べる日を選びましょう。
長寿祝いの種類と由来
長寿のお祝いは、昔から満年齢ではなく数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝う人が増えています。 長寿祝いにはそれぞれ名前と由来があります。
長寿祝いの祝い方
還暦の祝いは「赤ちゃんに戻って生まれ直す」という意味合いから、赤いちゃんちゃんこや赤いずきん、座布団など「赤いもの」をプレゼントしますが、ほかの長寿祝いではどんな祝い方をするのでしょうか?
古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、卒寿(90歳)では、基本的に紫色のものを贈ってお祝いします。米寿(88歳)は還暦とほぼ同じく金茶色のちゃんちゃんこなど、年齢を象徴する品を贈ってお祝いするのが一般的です。還暦が赤いものを贈るのに対して、金茶のものを贈るのが通例となっています。白寿(99歳)と紀寿・百寿(100歳)は白いものを贈ります。
長寿のお祝いの色一覧
最近の長寿祝いのトレンド
「人生50年」と呼ばれた昔は、還暦まで長生きすることが珍しい時代でしたが、平均寿命が長くなった現在は60歳を超えても元気な人が多くなりました。
そのため、還暦の祝いはあまりおおげさなものにはせず、古稀(70歳)や喜寿(77歳)くらいから盛大に祝うのが一般的になっています。