ショップレビュー
★★★★☆4.5
レビュー総数:204件
レビューを見る >>
FAXでのご注文(用紙はこちら >>)
029-350-5360受付時間/24時間365日
ご記入後、上記番号へ送信下さい
お電話でのご注文・お問い合わせ
029-350-5120受付時間/午前9時30分〜午後7時
土日祝営業(※年始除く)
【重要なお知らせ】大雪や暴風等の影響により、高速道路の規制等で全国的にお届けに1日以上の遅延や配送不可が発生しております
【対象地域】北海道・青森県・秋田県・岩手県・新潟県・富山県・石川県・福井県・島根県・鳥取県・山口県・広島県・岡山県・愛媛県・徳島県・福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県/最新の状況は「佐川急便のお知らせ」をご確認下さい >>
北海道、東北地方等の冬季寒冷地への配送について
生花は寒さに大変弱いため、お届け先地域の最低気温が0℃を下回ると、花が凍結し枯れる危険性があります。ご注文の際は、事前にお届け先地域の気温をご確認下さいますようお願い申し上げます。凍結が懸念される気温の場合は、発送を保留とさせていただきます。ご注文前に詳細をご確認下さい >>
長寿のお祝いといえば60歳(数え年では61歳)の誕生日を祝う「還暦」が知られていますが、このほかにも年齢を重ねていくなかで「米寿」や「白寿」など、さまざまなお祝い事があります。 本人の体調など考慮し、できるだけたくさんの人が祝い喜べる日を選びましょう。
長寿祝いの種類と由来
長寿のお祝いは、昔から満年齢ではなく数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝う人が増えています。 長寿祝いにはそれぞれ名前と由来があります。
長寿祝いの祝い方
還暦の祝いは「赤ちゃんに戻って生まれ直す」という意味合いから、赤いちゃんちゃんこや赤いずきん、座布団など「赤いもの」をプレゼントしますが、ほかの長寿祝いではどんな祝い方をするのでしょうか?
古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、卒寿(90歳)では、基本的に紫色のものを贈ってお祝いします。米寿(88歳)は還暦とほぼ同じく金茶色のちゃんちゃんこなど、年齢を象徴する品を贈ってお祝いするのが一般的です。還暦が赤いものを贈るのに対して、金茶のものを贈るのが通例となっています。白寿(99歳)と紀寿・百寿(100歳)は白いものを贈ります。
長寿のお祝いの色一覧
最近の長寿祝いのトレンド
「人生50年」と呼ばれた昔は、還暦まで長生きすることが珍しい時代でしたが、平均寿命が長くなった現在は60歳を超えても元気な人が多くなりました。
そのため、還暦の祝いはあまりおおげさなものにはせず、古稀(70歳)や喜寿(77歳)くらいから盛大に祝うのが一般的になっています。