敬老の日とは?由来や意味について
「敬老の日」は、おじいちゃん、おばあちゃんに「いつもありがとう」や「これからも元気で長生きしてね」などの言葉を伝えるチャンスです。
遠くに住んでいてなかなか会えなかったり、多忙な毎日で連絡も途絶えがち…、という方も多いと思います。
だからこそ「敬老の日」は、おじいちゃんやおばあちゃんに思いを馳せたり、出来たら会って一緒に過ごしたいものですよね。
ここでは「敬老の日」について、その由来やお祝いをするタイミングなどを紹介します。
敬老の日の歴史
-
敬老の日は、日本の国民の祝日の1つです。敬老の日はいつ、どこで発祥したのでしょうか。それは、1947年(昭和22年)まで遡ります。
敬老の日の始まりとなった出来事は、9月15日に兵庫県多可郡野間谷村で行われた「としよりの日」といわれています。としよりの日を開催した目的は、人生の先輩であるお年寄りを敬い、その知恵を拝借して村づくりを行うためといわれています。
1947年(昭和22年)に始まったこの「としよりの日」は、少しずつ全国に広まり、各地で行われるようになりました。その後、「としよりの日」は1963年(昭和38年)「老人の日」となり、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となりました。
現在に続く「敬老の日」は、お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日とされています。
2019年(令和元年)の敬老の日はいつ?
-
敬老の日は、9月の第3月曜日、2019年(令和元年)の敬老の日は9月16日(月・祝)です。
国民の祝日の1つであり、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として敬老の日を定めています。
長い間、社会のために尽くしてきたお年寄りを敬愛し、長寿をお祝いするとともに、高齢者の福祉についての関心を深めてもらい、高齢者の生活の向上を図ろうという想いも込められています。
この敬老の日は、地域の高齢者を労り励ます行事や、高齢者に対し「敬老」する行事が全国的に行われます。また、家庭でも父母や祖父母の長寿をお祝いすることが多いようです。
敬老の日が9月15日ではなくなった理由
-
先に記載した通り、現在の敬老の日のルーツとなった出来事は、9月15日に兵庫県多可郡野間谷村で行われた「としよりの日」といわれています。
現在では、9月の第3月曜日を敬老の日と定められています。
9月15日から、9月の第3月曜日に変更された理由はどのようなものなのでしょうか。
2002年(平成14年)までは、9月15日が「敬老の日」とされていました。それが「9月の第3月曜日」へ変更になった理由は、2000年(平成12年)に施行された「ハッピーマンデー制度」によるためです。
ハッピーマンデー制度とは、「月曜日に祝日がくるようにして、日曜日・月曜日と連休にしよう」という制度です。元日のような、その日でなければならない祝日はそのままですが、日付にあまり関連しない祝日はハッピーマンデー制度適用の対象となりました。
敬老の日についても、9月15日という日付にそれほど大きな意味はない祝日とされ、2003年(平成15年)に9月の第3月曜日に変更されました。
敬老のお祝いは何歳からする?
敬老の日には、「○歳からお祝いする」という明確な決まりはありません。そのため、いつのタイミングからお祝いしてあげればいいのか、何をきっかけにすればいいのか、悩んでしまう場合もありますよね。ここでは、多くの方が悩む「いつから」のタイミングについて紹介します。
@還暦を迎えたら
-
お祝いの区分で考えると、満60歳の「還暦のお祝い」をしてからというものがあります。
昔は60歳を迎えると、人生の一区切りがついたとして隠居生活に入るのが一般的でした。実際に満60歳で定年退職を迎える企業も多かったため、今でも区切りとする方もいます。
しかし、最近の60歳は若い方が多いため、敬老のお祝いをするには少し早い印象です。
A敬老会のお知らせが来たら
-
地域によっては、加入している町内会から「敬老会への入会」の案内が届く場合があります。これを区切りとしてお祝いをする方もいます。
あるいは年金が支給される年齢に達したら、敬老の日を祝われる資格を持ったと考える方もいます。現在の年金支給年齢は60歳から65歳の間です。これがひとつの区切りかもしれませんね。
B初孫が生まれたら
-
一方では、年齢に関係なく初孫が生まれたらという方もいます。見た目や年齢が若くても、孫の立場から見れば立派なおじいちゃんとおばあちゃんになるわけです。また、可愛いお孫さんからの敬老のお祝いとなれば、嬉しくない人はいないでしょう。これを区切りとする方も多いのではないでしょうか。
敬老の日におすすめのギフト
「おじいちゃん、おばあちゃんに何を贈ったら良いのか分からない…」そんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。当店の敬老の日ギフトとして人気の商品も紹介しますので、プレゼント選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
@鉢花
-
花のお手入れが好きなおじいちゃん、おばあちゃんには鉢花がおすすめです。お祝いの気持ちと一緒に、長く育てることが出来る楽しみも一緒に贈ることが出来ます。
A花とスイーツのセットギフト
-
花だけじゃ物足りない、もっと何かを贈りたい方は、花とスイーツのセットギフトがおすすめです。華やかさも美味しいも一緒に贈ることが出来るため当店でも毎年人気です。
Bプリザーブドフラワー
-
プリザーブドとは、英語で「保存する」という意味です。生花を特殊な溶液で加工したものになります。水やりが不要で、取り扱い環境にもよりますが、約2年程度はその姿を保ちます。敬老の日にプレゼントされた想い出とともに、長く飾っていただけます。