ショップレビュー
★★★★☆4.5
レビュー総数:204件
レビューを見る >>
FAXでのご注文(用紙はこちら >>)
029-350-5360受付時間/24時間365日
ご記入後、上記番号へ送信下さい
お電話でのご注文・お問い合わせ
029-350-5120受付時間/午前9時30分〜午後7時
土日祝営業(※年始除く)
【ご確認下さい】北海道、東北地方等の冬季寒冷地への配送について
生花は寒さに大変弱いため、お届け先地域の最低気温が0℃を下回ると、花が凍結し枯れる危険性があります。ご注文の際は、事前にお届け先地域の気温をご確認下さいますようお願い申し上げます。凍結が懸念される気温の場合は、発送を保留とさせていただきます。ご注文前に詳細をご確認下さい >>
病気やけがで入院していた方が退院したときにお花を贈ります。 その際のマナーや注意事項などをまとめました。退院祝いのお花贈りのポイントをチェックしましょう。
退院祝のお花のスタイル
退院したばかりだと何かとまだ大変かもしれませんので、お手入れの簡単なアレンジメントがオススメです。 お花のお世話好きな方でしたらインパクトがある花束でも良いでしょう。
鉢植えはなるべく避けましょう。
植物が土に根を下ろしている様子は、「根付く」すなわち「寝付く」という言葉を連想させ、病気が長引くことの暗示となるため縁起が良くないと言われています。 またプリザーブドフラワーも長持ちしてお手間がかかりませんが、「長持ちする=治りが長く掛かる」のイメージに繋がることもあります。
アレンジメントや花束に使用する切花はやがて枯れて無くなり、「病気や怪我がきれいに治って消えた」という意味にも繋がります。 また、縁起の良し悪しだけではなく、花を受け取る側の立場を想像して選ぶことが一番重要です。
贈り先様が喜んでいるところを想像して、お花をお選びになるのが一番大切かと思います。
退院祝のお花のお色
退院祝いの花は、お見舞いと同じように黄色やオレンジ系などの明るくやさしい色合いのお花を選びましょう。 淡いピンク系なども贈られる方が多くいらっしゃいます。 相手が好きなお色を入れるのが一番です。
もしわからない場合は白・青・紫系の花はお供えやお悔やみの際に選ばれることが多いため、避けたほうが無難です。
退院祝のお花の種類
花といえば香りも大きな魅力ですが、あまりにも香りが強い花は退院したばかりの身体にストレスをかけてしまうこともあります。 ユリ、ストック、スイセンなどは香りが強い代表的な花の例と言えるでしょう。
その他意味合い的にタブーのお花がございます。
シクラメン、アジサイ、椿、チューリップ、菊などが挙げられます。
シクラメンは、その名前から「死」や「苦」といったネガティブな言葉を連想させます。
アジサイは枯れて色あせていく様子が、また椿・チューリップは花が落下してしまう様子が、それぞれ縁起が悪いとされているため避けるべきです。
菊は葬式に飾られる花の代表であるため、お見舞い・退院祝いにはタブーな花とされています。
花は、それぞれが強いメッセージ性を持っています。贈る相手がデリケートになっている場面だからこそ、慎重に選ぶようにしてください。
退院祝に添えるメッセージ
メッセージカードを添えるとより気持ちが伝わります。