サマーシーズン M・L
青いバラの花束 5本〜108本
ひまわりの花束 10本〜100本
ブルーダイヤモンド M〜2L
白百合の花束 15輪〜100輪
レッドダイヤモンド M〜2L
ブーケ・ジュリエット 全4色
プリザーブドフラワー シュシュ 全4色 ガラスボトル入り
そのまま飾れるブーケ 全5色
青いバラの花束 5本〜108本
一輪のバラ 全7色
シュシュ 全4色 ガラスボトル入り
ラブリーベアー 全6色
オリジナルボックスプリザ 全4色
レガロ 全6色
蘭のお供えアレンジメント M〜4L 7種の色合い×3種の花材からセレクト
白百合の花束 15輪〜100輪
百合のお供えアレンジメント M〜4L 7種の色合い×3種の花材からセレクト
プリザーブドフラワー メモリアルラウンド S・M クリアケース入り
プリザーブドフラワー ジュジュ-Juju- 全3色 ガラスボトル入り
葵-Aoi-
プリザーブドフラワー メモリアルラウンド S・M クリアケース入り
ジュジュ-Juju- 全3色 ガラスボトル入り
天-Ten-
天音-Amane-
胡蝶蘭 白 3本立 Mサイズ
胡蝶蘭 白 3本立 Lサイズ
ブルーダイヤモンド M〜2L
レッドダイヤモンド M〜2L
胡蝶蘭の洋風アレンジメント
命日の種類や意味について
命日とは
命日とは故人様が亡くなった日のことを指します。
お盆やお彼岸はご先祖様のために提灯を提げたり、祭壇を設えたりします。
命日では故人様を偲んで生前の好物や花などをお墓や仏壇にあげましょう。
祥月命日と月命日
祥月命日(しょうつきめいにち)は年に一度で、毎年訪れる故人様が亡くなった月日のことを言います。
月命日は、祥月命日のある月を除いた毎月訪れる故人様が亡くなった日のことを言います。
※例えば2000年6月15日に亡くなれば命日はこの日になり、
祥月命日は2001年6月15日、2002年6月15日、2003年6月15日・・・
月命日は7月15日、8月15日、9月15日・・・となるわけです。
年忌法要とは
年忌法要(追善供養)は近所の方や親族を招いて故人を供養する儀式です。命日の1年後に一周忌、その翌年に三回忌となり、その後は命日から数えて3と7がつく年に行われるのが一般的です。 法事(法要)では僧侶による読経、出席者全員が焼香をします。その後墓参りを済ませ、会食をするのが一般的な流れです。
祥月命日・月命日にはどんな花を送る
祥月月日や月命日には直接お宅やお墓に伺い線香を上げるのが望ましいのですが、都合のつかないことも多いかと思います。
その際は供養としてお花を贈るなどもいいかもしれません
お供えのお花を贈る際の気遣い
逝去されてから月日が経った方へ贈る際は「お供え」という意味合いよりもご家族の気持ちを和ませるような色合いを選ぶのがいいでしょう。
亡くなってから日が浅ければ、淡い色が一般的です。菊・カーネーション・ストック・リンドウなどが多く使われますが、故人様のお好きだった花を入れるのも素敵ですね。
枕花や葬儀花、四十九日までに贈る花は白中心もしくは差し色に青や紫を入れるのが一般的ですが、一周忌以降は命日から1年以上が経過しています。年を重ねる毎に少しずつ色を入れて明るくしていきましょう。
お供えのお花選び
お墓参りや仏壇にお供えする花にはこれでなければいけないという決まりはありませんが、棘や毒のあるお花は不吉として敬遠される方も少なくありません。気をつけて花選びをしましょう。
もし、生前お好きだったバラをお供えしたい場合は棘をすべて処理するようにします。
花と一緒に「○○さんがお好きだったバラを供えてあげてください」などメッセージを添えるとご家族様も安心なさるでしょう。
お花選びに迷ったら
お届け先様のお住いや状況がわからない場合は、そのまま飾ることのできるアレンジメントがおすすめです。花瓶の用意や水換えが必要なく、ご家族様のお手を煩わせることがありません。
プリザーブドフラワーは水やりも必要がない花です。ご家族が仕事で留守にしがちの方や、ご高齢で花の世話が難しい方などには、プリザーブドフラワーを贈るのもいいかもしれません 。