お盆花(新盆花・初盆花) 故人を偲び、仏前や墓前に供える花

エーデルワイス【花の贈り物】新本店

電話での注文・問合せ
TEL:029-350-5120
受付/9:30〜19:00
只今の注文で最短 に出荷(※一部対象外)
総合評価 ★ 4.50(215件) 全てのレビュー

$LAST_NAME$ $FIRST_NAME$ 様
ご利用ありがとうございます

【フラワーギフト専門店】正午までの注文で、あす着対象地域は「最短翌日着」(※一部対象外) | 土日祝も営業(※年始数日間休業)

・台風2号の影響により、一部地域においてお届けの停止や遅延が生じています。対象地域などの最新情報は、各配送業者のお知らせをご確認下さい。
▶ 佐川急便Webサイト | ▶ 日本郵便Webサイト | ▶ ヤマト運輸Webサイト

・5月27日(土)〜6月10日(土)の期間中、首都高速1号羽田線高速大師橋架け替え工事に伴い、首都高速羽田線の一部が終日通行止めになります。その影響により、周辺の一般道路でも通常以上の渋滞が予想されます。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部において、配送遅延が生じる恐れがあります。

  • 父の日に贈る花ギフト
  • ひまわりの花贈り

花ギフト専門店 花工房 エーデルワイス【花の贈り物】 > お盆花(新盆花・初盆花) 故人を偲び、仏前や墓前に供える花

お盆の花(新盆の花/初盆の花)

お盆花(新盆花・初盆花)
故人を偲び、仏前やお墓に供える花

お盆とは仏教行事の一つです。8月14日(月)を中心として8月13日(日)から8月16日(水)までの期間をいいます(東京など「新のお盆」の地域は7月13日(木)から7月16日(日)までの期間)。お盆はあの世からご先祖様の魂が里帰りをする時期と考えられています。お盆にはいつも見守ってくれているご先祖様に感謝し、お墓や仏壇をきれいに掃除しましょう。そして、盆棚や盆提灯、お盆の花などを飾ってお迎えしましょう。

他にもありますお盆花(新盆花・初盆花)

31 件中 1-12 件表示  1 2 3 次のページへ最後のページへ






31 件中 1-12 件表示  1 2 3 次のページへ最後のページへ

3. お盆とは?お盆について

お盆花(新盆花・初盆花) お盆とは?お盆について

お盆とは仏教行事の一つです。7月13日から7月16日までの4日間、もしくは一ヶ月遅れの8月13日から8月16日までの4日間に、ご先祖様の霊を供養するために行われます。東京の都市部や金沢市、静岡市などの一部の地域は7月13日から7月16日に行われます。7月のお盆は「新のお盆」「東京盆」などと呼ばれます。新のお盆の地域と鹿児島県の奄美地方を除くほぼ全国の地域では、8月13日から8月16日に行われます。こちらは「旧盆」「月遅れ盆」などと呼ばれます。

お盆にはお寺で施餓鬼供養が営まれ、ご先祖様や故人の追善供養も行われます。お盆の期間中は、ご先祖様の霊が浄土(仏様が住んでいる場所)から私達が住む地上に帰って来られます。ご先祖様や故人の霊を一年に一度、自宅にお迎えします。ご先祖様の霊も含めて、家族で一緒に過ごすことでご冥福をお祈りし、供養することを目的としています。お盆の時期やお供えする物などは、地域や宗派により違いが見られます。しかし、ご先祖様を偲ぶ想いや、いつも見守ってくれていることに対する感謝の気持ちをお伝えする行事であることに変わりはありません。

4. 2023年(令和5年)のお盆はいつ?

お盆花(新盆花・初盆花) 2023年(令和5年)のお盆はいつ?

2023年(令和5年)のお盆は、新のお盆の地域は7月13日(木)から7月16日(日)までの期間です。月遅れ盆の地域は8月13日(日)から8月16日(水)までの期間です。お盆の流れは、お盆の入りの日にご先祖様の霊をお迎えし、お盆期間中におもてなしをします。そして、お盆の明けの日にお見送りをします。お盆の入りにご先祖様の霊をお迎えする日を「迎え盆」、お盆の明けに送り出す日を「送り盆」ともいいます。

迎え盆(お盆の入り)
お盆の中日(盆中日)
送り盆(お盆の明け)
7月13日(木)
7月14日(金)
7月16日(日)
8月13日(日)
8月14日(月)
8月16日(水)

5. お盆の由来について

お盆花(新盆花・初盆花) お盆の由来について

お盆の由来は諸説ありますが、有名な説として旧暦7月15日の仏教行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が発祥という説があります。盂蘭盆会は「盂蘭盆(うらぼん)」ともいいます。お盆という言葉は、仏教の盂蘭盆を省略した言葉です。盂蘭盆はサンスクリット語の「ウランバナ」が語源で、古代インドに伝わるお釈迦様と目連尊者の伝説がその由来とされています。

5.1 ウランバナとは

お釈迦様が仏教の教えを説いていた時代、インドでは7月15日に「ウランバナ」という仏教行事が行われていました。ウランバナとは、苦しみの世界へ堕ちたご先祖様を救い供養する行事です。ここから盂蘭盆会(お盆)が行われるようになったというのが、古代インドを発祥とするお盆の由来です。

5.1.1 お釈迦様と弟子の目連尊者の伝説

お釈迦様の弟子に、最も神通力に優れていた目連尊者という人物がいました。目連尊者は亡き母を想い、育てていただいた恩に報いたく、今どこににおられるのかを天眼通(神通力)を持って探すことにしました。しかし、天上界から人間界、修羅界などを探し求めても亡き母を発見することは出来ませんでした。そこで地獄界、餓鬼界と探し求めたところ、亡き母は餓鬼界へ堕ちていました。そして、餓鬼の姿となり苦しんでいました。目連尊者はひどく悲しみ、すぐに亡き母へ食事を持っていき渡しました。亡き母は喜んで食事を口にしようとしたところ、食事は火炭となり口にすることが出来ませんでした。

目連尊者はお釈迦様に、どうしたら母を救うことが出来るのか教えを乞いました。お釈迦様は「汝の母は罪根深く、汝一人の力ではどうしようもない」とおっしゃいました。亡き母を救う方法は「夏の修行が終わる7月15日に大勢の僧侶を招き、供物を捧げ供養をする」というものでした。目連尊者がそのように供養を行うと、亡き母は一劫(極めて長い時間)も続く餓鬼界の苦しみから脱し、無事に救われて成仏したとされています。

5.2 ウランバナ以外の説

かつての中国では旧暦7月を「鬼月」としており、地獄の蓋が開く期間と考えられていました。旧暦7月15日の中元節にその蓋は閉じるとされ、その際に先祖供養を行う風習がありました。それが盂蘭盆と融合して今のお盆になったという説です。

5.3 その他の説

日本に古くからあった農耕儀礼の「収穫祭」が先祖崇拝の「お盆」と結び付いたという説です。日本では奈良時代の推古天皇の時代に、「お盆」の儀式は既に行われていたようです。もとは貴族や僧侶などの高貴な身分の行事でした。その後年月を経て、江戸時代以降に庶民にもお盆の行事が広がったとされています。

6. 新のお盆と旧のお盆(月遅れ盆)の違い

お盆花(新盆花・初盆花) 新のお盆と旧のお盆(月遅れ盆)の違い

お盆には8月に行われる旧のお盆(月遅れ盆)と、7月に行われる新のお盆があります。全国的には8月の「旧盆(月遅れ盆)」が主流ですが、7月15日を中心とする「新のお盆」が主流の地域もあります。お盆の時期が地域によって異なる理由は、1872年(明治5年)に新暦が日本全国で導入されたことに関係します。

6.1 新暦への改暦でお盆はどう変わった?

明治時代に暦の国際基準化を目的として改暦が行われました。新暦を推奨する明治政府のお膝元にあった東京都や神奈川県、北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部などでは、新暦の7月(7月13日から7月16日の期間)にお盆を行うようになりました。一方、政府の監視が届かなかった北海道や東北地方、新潟県、長野県、関西地方など全国の多くの地域では、新暦の8月(8月13日から8月16日の期間)にお盆が行われました。

6.2 7月の新のお盆が定着した地域

東京都の都市部や金沢市、静岡市などの一部の地域は、7月の新のお盆です。新のお盆の地域では、7月15日を中心に花火大会や縁日などの様々な祭りが行われます。新のお盆の地域では7月がお盆の時期のため、七夕祭とお盆の行事が同時に行われることもあります。基本的には7月15日を中心に行われる新のお盆ですが、状況や都合により前後の土日にずれる場合もあります。

7月の新のお盆が定着したのは、東京を中心とした一部の地域のみです。全国の大多数の地域では、8月の旧盆(月遅れ盆)として定着しました。地域によりお盆の時期が異なって定着した理由は諸説あります。有力な説とされているのは、農業が盛んな地方では7月は農繁期で忙しく、人々の生活様式と合いませんでした。そのため、一ヶ月遅らせて8月にお盆を行ったという説です。

6.3 8月のお盆が定着した地域

「新のお盆」の地域と鹿児島県の奄美地方・沖縄を除く、多くの全国の地域では8月の旧盆(月遅れ盆)が定着しました。日本では8月の旧盆(月遅れ盆)が一般的です。旧盆(月遅れ盆)の多くの地域では8月15日をお盆の中心として、8月13日から8月16日までの4日間にお盆が行われます。特に京都のお盆行事は有名で、8月15日を中心として8月7日に先祖を迎え入れます。そして、8月16日の送り出しまでに様々な歴史のある行事が行われます。お盆の最終日となる8月16日の「五山の送り火(大文字焼き)」は、京都における先祖を送り出す行事として、日本のお盆の風物詩になっています。

6.4 沖縄や奄美地方でのお盆

沖縄や奄美地方では「家族や先祖を大切にする」という考えがとても強く根付いています。また、お盆は一年で最も大切な行事とされています。現在でも旧暦の7月13日から7月15日(お盆の日程は毎年変わります)に行う伝統を守り続けています。新のお盆、旧盆(月遅れ盆)と比較してもお盆の内容にあまり差はありません。地域における風習などによる差の方が大きいと考えられます。

7. 新盆(あらぼん)・初盆(はつぼん)とは

お盆花(新盆花・初盆花) 新盆(あらぼん)・初盆(はつぼん)とは

新盆(あらぼん/にいぼん)・初盆(はつぼん/ういぼん)とは、故人の四十九日後の忌明け後、初めてこの世に戻って来られるお盆をいいます。亡くなられてから四十九日を迎えていない場合には、新盆・初盆の供養は翌年に行います。そして、新盆・初盆の供養は、通常のお盆よりも手厚く丁寧に営まれます。新盆・初盆も通常のお盆と同様、精霊棚(盆棚)には初物の果物や野菜、精進料理、故人の生前の好物やお盆の花などをお供えします。そして身内を招待してお経(棚経)を上げる事も多いです。

7.1 新盆・初盆では特別な盆提灯を飾る場合があります

新盆・初盆には、初めてこの世に帰って来られる故人の霊が迷わないよう、通常のお盆で使う盆提灯以外に、仏前や玄関などに「白一色」の特別な盆提灯を飾る場合があります。新盆・初盆用の白提灯は一年限りのため、お盆の最後に送り火で燃やしたり、菩提寺に供養をお願いしたりします。新盆・初盆を迎える家では、親戚がその家の家紋が入った白提灯を贈る風習がありました。しかし、近年は簡略化され「提灯代」として現金を包んで贈ることも多くなっています。

8. お盆の習わしについて

お盆花(新盆花・初盆花) お盆の習わしについて

お盆の風習は地域によって異なりますが、基本的には「ご先祖様をお迎えし供養する」という考え方です。お盆の期間には多くのお寺で「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と称した法要が行われます。ここでは、お盆における代表的な習わしをご紹介します。

8.1 精霊棚(しょうりょうだな)

お盆のときに特別に作られる棚を、精霊棚(しょうりょうだな)や盆棚といいます。精霊棚とは、ご先祖様の精霊(しょうりょう)をお迎えするために、位牌を中心に安置し様々なお供えをする棚です。そこにお盆花(新盆花・初盆花)やお菓子、初物の果物や野菜などをお供えします。

精霊棚の作り方は地域により様々です。都市部の場合は住宅事情もあり、精霊棚を作らない家も多くあります。その場合は、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷いて、お供えの準備をします。精霊棚を置くスペースがない場合には、仏壇が精霊棚を兼ねるため、仏壇にお供えをしましょう。お盆の習わしは地域や宗派により異なります。詳しくは菩提寺の住職にお聞きになるのが良いでしょう。

8.2 精霊馬(しょうりょううま)

お盆のお供え物の一つで、ナスやキュウリを使って作る馬や牛の人形を、精霊馬(しょうりょううま)といいます。これはご先祖様が現世にお戻りになる際に使う乗り物とされています。夏に採れる野菜を馬や牛に見立てて、精霊(ご先祖様)に少しでも楽をしていただこうという心遣いです。お盆の初日(迎え盆)には早く帰って来ていただけるように、キュウリを足の速い馬に見立てます。お盆の最終日(送り盆)にはゆっくり帰っていただけるように、ナスを牛に見立てています。

8.3 お盆の迎え火(お盆の入り/迎え盆)

お盆の迎え火は、ご先祖様の霊をお迎えする際の目印として焚かれる火のことです。お盆の入りの初日にはお墓参りをし、その後ご先祖様を自宅でお迎えするために迎え火を焚きます。2023年(令和5年)の迎え火は、7月がお盆の地域は7月13日(水)、8月がお盆の地域は8月13日(土)に行われます。

迎え火は一般的に、夕方に玄関先や庭などで焚かれることが多いです。焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で、おがら(皮を剥いた麻の茎)に火を点けて燃やします。現在では集合住宅や住宅街など、防火上の理由から送り火を焚くことが難しい家庭も増えています。その場合は、迎え火に代えて室内で電球式の盆提灯を灯すこともあります。

8.4 お盆の中日(盆中日)

ご先祖様が自宅で過ごす期間を「中日(ちゅうにち)」といいます。お盆の中日には墓参りに行ったり、僧侶を迎えて読経していただいたりします。また、宗教や宗派に関係なく、親族や故人と親しかった人を招いて会食することも多いです。お盆の中日には朝昼晩の三回、家族と同じ食事を精霊棚にお供えします。これを霊供膳(りょうぐぜん)といいます。従来は精進料理がお供えされていました。霊供膳には今でも詳細な献立がある地域もあります。

8.5 お盆の送り火(お盆の明け/送り盆)

お盆の最終日には、ご先祖様をあの世へ送り出します。送り火とは、お盆の終わりにあの世へとお戻りになられるご先祖様の霊をお見送りするために、迎え火と同様に玄関先や庭などで焚かれる火のことです。2023年(令和5年)の送り火は、7月がお盆の地域は7月16日(土)、8月がお盆の地域は8月16日(火)に行われます。

送り火も迎え火と同様、夕方に玄関先や庭などで焚かれることが多いです。また、迎え火と同様に、送り火に代えて室内で電球式の盆提灯を灯すこともあります。地域によっては供物を川や海に流す「灯篭流し」や「精霊流し」が行われます。

8.6 お盆(新盆・初盆)にお供えする物

お盆(新盆・初盆)でのお供え物は、地域や宗派などにより様々です。基本的には「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の五種類を用意する「五供(ごくう)」とされています。お盆(新盆・初盆)にお供えする果物や野菜は、初物が良いとされています。特にスイカや桃などの丸い形をした果物は縁起物とされています。初物の果物やお菓子の他には、お盆花(新盆花・初盆花)や故人が好きだった食べ物などをお供えしましょう。

8.7 お盆に飾る鬼灯(ほおずき)の意味

お盆(新盆・初盆)には、鬼灯(ほおずき)を飾ることがあります。鬼灯(ほおずき)の燈色(オレンジ色)や形状が、提灯を連想させることから、精霊(ご先祖様)の為の提灯として飾られます。お盆には多くの精霊が自宅を目指して移動するとされています。そのような中で迷わず自宅へ帰って来ていただけるように、迎え火を焚いたり盆提灯を灯します。鬼灯(ほおずき)も同じく、精霊(ご先祖様)が不自由なく自宅へ帰って来ることが出来るよう、足元を照らす提灯として飾られます。

9. お盆(新盆・初盆)に供えたい花

お盆花(新盆花・初盆花) お盆(新盆・初盆)に供えたい花

お盆(新盆・初盆)にお供えする花の種類は、お供えに適した白色の花や、故人が好きだった花が贈られることが多いです。特に新盆・初盆にお供えの花を贈る場合には、白を基調とした色合いの花を供えましょう。亡くなられてから日が浅い場合にも、白を基調としたお盆用のアレンジメントや花束が適しています。このような白色の花を基調としたお供え花を「白上がり」といいます。ここでは、お盆(新盆・初盆)に供えられる花についてご紹介します。

9.1 仏花やお盆の花には「菊(キク)」が良く使われます

お盆花(新盆花・初盆花)を初めとしたお供えの花として、多くの方がイメージするのは「菊(キク)」ではないでしょうか。菊の花は古来より「邪気を払う」と伝えられてきました。そして、平安時代から漢方として優れた薬効を持つ薬草としても重宝され、さらに観賞用としても広く親しまれてきました。また、天皇家の菊花紋としても使われており、崇高なイメージも持っています。このように日本人に長い間親しまれてきた菊の花が、仏花として多く使われるようになったとされています。

大輪の菊はその高貴で美しい立ち姿から、仏前に彩りを添えてくれる花として人気があります。菊の花は日本の気候に合っているため、花の期間が長く日持ちする点、花びらが散りにくい点もお供え花に向いている理由です。日本由来の和菊のみならず、西洋菊であるピンポンマムやスプレーマム、ダリアやマーガレットなどのキク科の花もお盆花(新盆花・初盆花)に人気があります。

9.2 菊以外で良く使われるお盆の花

菊以外の花として、お盆の時期に咲く花や秋の花などが多く使われます。ご先祖様を偲ぶ気持ちや、故人への想いなどが込められていることが大切です。一般的には、長い間お墓を彩ることが出来るよう、長持ちする花が選ばれる傾向にあります。キキョウ、ヤマユリ、ミソハギ、撫子(ナデシコ)などの花は「お盆の花」と呼ばれることもあります。

ユリの花も菊の花と同様に、お供えに贈られることが多いです。ユリは様々な色や品種がありますが、中でも白色のユリは仏前にふさわしい花とされています。ユリも菊の花と同様に花が長持ちしやすく、蕾も比較的咲きやすいため、仏前に長く飾ることが出来ます。ユリをお供えする際は、花を長持ちさせるためにも花粉を取り除きましょう。

他にはアイリス・カーネーション・キンセンカ・グラジオラス・ケイトウ・スターチス・ユリ・リンドウなどがあります。バラのようにトゲがある花や匂いが強すぎる花は避けられる傾向にあります。バラを贈る場合には、事前にトゲを取り除くようにしましょう。また、有毒成分を含む彼岸花や水仙、スズラン、スイートピーなどのツル性の花も避けるようにしましょう。

9.2.1 地域によってはお盆に使われる花

京都府や長崎県の蓮(ハス)、広島県尾道市のハギや千日紅(センニチコウ)などが、お盆の花として使われることがあります。盆棚や仏前に鬼灯(ほおずき)を飾る地域や、蓮(ハス)の葉に少量の水を垂らしたものをお供えする地域もあります。

蓮の葉に垂らした水を「閼伽(あか)」と呼びます。閼伽はサンスクリット語の「アルガ」の音訳です。仏教では仏菩薩に献上する聖水を指します。閼伽は六種供養(閼伽、塗香(ずこう)、華鬘(けまん)、焼香(しょうこう)、飲食(おんじき)、灯明(とうみょう))の一つとされています。煩悩(ぼんのう)の垢(あか)を洗うもの=閼伽と考えられています。

9.3 お墓に供える場合には「左右一対」の花束を用意しましょう

お盆の花をお墓にお供えする場合には「左右一対」の花束を用意しましょう。お墓や仏壇の左右には一対の花立(花を供える花器)が備わっています。お供え用の花は二束で一対が一般的です。それぞれに同じ花を一束ずつお供えするのが正式なマナーです。一束の花の本数は、3本・5本・7本などの奇数(割り切れない本数=故人との縁が切れない)にしましょう。

10. お盆花(新盆花・初盆花)を贈るタイミング

お盆花(新盆花・初盆花) お盆花(新盆花・初盆花)を贈るタイミング

お盆花(新盆花・初盆花)は、お盆入りの前日にお届け出来るように準備しましょう。2023年(令和5年)のお盆の場合、7月の新のお盆の地域は7月12日(火)までに届くように手配しましょう。8月の旧盆(月遅れ盆)の地域は8月12日(金)までに届くように手配しましょう。お盆期間中はお届け先の方がお墓参りなどで不在にすることもあります。そのため、事前に在宅日をお伺いしたり、お盆の花の受け取りが出来るか等を確認しておくと、受け取りがスムーズになります。早めに計画を立てておき、お盆の準備等で忙しくなる前に連絡をするなどの心遣いを示しましょう。

  • 電話注文案内
  • メッセージ例文集
  • カート
  • ページトップ