3. お彼岸とは?/2022年(令和4年)の春のお彼岸・秋のお彼岸はいつ?

お彼岸は年に2回、春分の日(3月20日頃)と秋分の日(9月23日頃)を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた合計7日間をいいます。2022年(令和4年)の春のお彼岸は3月18日(金)〜3月24日(木)、秋のお彼岸は9月20日(火)〜9月26日(月)の期間となります。お彼岸は四季に恵まれた日本特有の行事です。「お彼岸」という言葉に馴染みがないという方でも、春のお彼岸として3月に、秋のお彼岸として9月にお墓参りをするということはご存知かも知れません。お彼岸は自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事となります。
- 彼岸入り
- 彼岸の中日(ちゅうにち)
- 彼岸明け
- 3月18日(金)
- 3月21日(月・祝)
- 3月24日(木)
- 9月20日(火)
- 9月23日(金・祝)
- 9月26日(月)
【3月に春のお彼岸花を贈る場合】
春のお彼岸の入り前日の3月17日(木)までに届くように手配をしましょう。3月15日(火) お昼12時までにご注文をいただければお届けが可能です。
※天候状況や道路の混雑状況等によりましては、お届けに遅延が発生する場合がありますので、余裕をもった準備をオススメします。
【9月に秋のお彼岸花を贈る場合】
秋のお彼岸の入り前日の9月19日(月)までに届くように手配をしましょう。9月17日(土) お昼12時までにご注文をいただければお届けが可能です。
※天候状況や道路の混雑状況等によりましては、お届けに遅延が発生する場合がありますので、余裕をもった準備をオススメします。
3.1 春分の日とは
お彼岸の中日(ちゅうにち)となる春分の日は日本の祝日の一つで、2022年(令和4年)は3月21日(月・祝)となります。春分の日とは「自然を称え、生物を慈しむ」ための日として、昭和23年に公布された「国民の祝日に関する法律」に定義されています。春分の日は必ずしも毎年同じ日になるわけではありません。太陽の動きに影響を受けるのため、毎年日付が変動する「移動祝日」になります。
3.2 秋分の日とは
春分の日と同様に、お彼岸の中日(ちゅうにち)となる秋分の日は日本の祝日の一つで、2022年(令和4年)は9月23日(金・祝)となります。秋分の日とは「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」ための日として、昭和23年に公布された「国民の祝日に関する法律」に定義されています。春分の日と同様に、秋分の日も必ずしも毎年同じ日になるわけではありません。太陽の動きに影響を受けるのため、毎年日付が変動する「移動祝日」になります。
4. お彼岸は四季に恵まれた日本特有の行事です

3月の春分の日、9月の秋分の日にお墓参りをする習慣があるのは世界中で日本のみです。日本には古来より太陽信仰や先祖崇拝という信仰がありました。太陽が真東から昇り真西に沈む日を特別な日と感じていたのでしょう。お彼岸の成り立ちには、彼岸の浄土信仰に加え太陽の動きや天文学も関係しています。
古代の中国では、お彼岸に太陽が沈む真西の方角に極楽浄土があると信じられていました。太陽が東西へ一直線に動く春分の日・秋分の日に太陽が沈む方角こそが、浄土のある方角だと考えられていたのです。春分の日と秋分の日には、太陽が真東から昇り真西へと沈みますが、それによって此岸(この世)と彼岸(あの世)とが最も通じやすい日と考えられていました。これらの時期に先祖供養をすることで、ご先祖の冥福を祈るとともに自らもいつか迷いのない此岸に到達出来るよう願いました。このように、お彼岸は太陽の動きや天文学、至彼岸の浄土信仰が一体となり成立していきました。
4.1 此岸(この世)と彼岸(あの世)について
仏教では元来より煩悩に満ち溢れるこの現世の世界を「此岸(しがん)」といいます。「此岸」とは「こちら側の岸」という意味です。対して悟りの境地であるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」といいます。「彼岸」は「あちら側の岸」という意味です。この世とあの世の双方の間には「三途の川(さんずのかわ)」が流れており、生と死の世界を隔てていると考えられています。また、川は仏教においてはとても象徴的な場所であり、生と死を隔てるだけではなく、煩悩と悟り、俗世と来世を隔てるものとも考えられています。
4.2 極楽浄土は西の方角にあると考えられています
お彼岸は西の方角にあると考えられている極楽浄土に向かって拝みますが、これは浄土宗による浄土思想が元になっています。極楽浄土とは、阿弥陀如来によって創造された天国のような世界です。この浄土信仰は仏教とともに中国より日本に伝わり、平安時代から広まり始めました。古来よりこの世を憂う人々は、西の方角に向かって彼岸と呼ばれる極楽浄土に想いを馳せてきたのです。
4.3 お彼岸が7日間の理由
「お彼岸」という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳である到彼岸(とうひがん)」を略した言葉です。煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ること、そこへ至るための修行を指します。悟りの境地である彼岸に辿り着くために、迷いや煩悩を断ち切って悟りの境地に至るための修行がお彼岸に行われてきました。悟りの世界へ至るための修行は「波羅蜜多(パーラミター)」と呼ばれます。波羅蜜多には「六波羅蜜」と「十波羅蜜」の2種類があります。
「六波羅蜜」とは、この世に居ながらにして悟りの境界に到達するために菩薩が行う6種の修行をいいます。7日間あるお彼岸のうち、中日である春分の日と秋分の日はご祖先様を偲びます。それ以外の6日間に、布施(ふせ)・持戒・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)の「六波羅蜜」を1日に1つずつ修めるとされています。そのためにお彼岸は7日間あるのです。
「十波羅蜜」とは、上記の「六波羅蜜」に加え、これらの助けとなる方便・願・力・智の4つを加えたものです。
5. 3月と9月のお彼岸、8月のお盆の違いとは?

3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸は、ご先祖様を偲びお墓参りなどを行いますが、同様の風習として8月のお盆があります。お彼岸もお盆も、ご先祖様を偲ぶことに変わりはありません。8月のお盆はご先祖様の精霊を「お迎え」することが目的ですが、3月の春のお彼岸と9月の秋のお彼岸は、この世にいる私たちがあの世(ご先祖様のいる彼岸)に最も通じやすくなると考えられている期間にご先祖様を偲び、生前と変わらぬ感謝をお伝えして「供養」することを目的としています。
6. 3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸に供える花

3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸にお供えする花の種類は、故人が好きだったものやお供えに適した白色の花が贈られることが多いです。亡くなられてあまり日数が経過していない場合には、色合いは白色でまとめた花をお供えしましょう。亡くなられてから日が浅い場合には、白色の花を基調にしたフラワーアレンジメントや花束が適しています。このような白色の花を基調としたお供え花は、「白上がり」と呼ばれています。ここでは5つの項目別に、お彼岸花についてご紹介します。
6.1 仏花やお彼岸の花には「菊(キク)」が良く使われます
お彼岸花を初めとしたお供えの花として、多くの方がイメージするのは「菊(キク)」ではないでしょうか。菊の花は古来より「邪気を払う」と伝えられてきました。そして、平安時代から漢方として優れた薬効を持つ薬草としても重宝され、さらに観賞用としても広く親しまれてきました。また、天皇家の菊花紋としても使われており、崇高なイメージも持っています。このように日本人に長い間親しまれてきた菊の花が、仏花として多く使われるようになったとされています。
大輪の菊はその高貴で美しい立ち姿から、仏前に彩りを添えてくれる花として人気があります。菊の花は日本の気候に合っているため、花の期間が長く日持ちする点、花びらが散りにくい点もお供え花に向いている理由です。日本由来の和菊のみならず、西洋菊であるピンポンマムやスプレーマム、ダリアやマーガレットなどのキク科の花もお彼岸花に人気があります。
6.2 菊以外で良く使われるお彼岸の花
菊以外の花として、お彼岸の時期に咲く花や秋の花などが多く使われます。ご先祖様を偲ぶ気持ちや、故人への想いなどが込められていることが大切です。一般的には、長い間お墓を彩ることが出来るよう、長持ちする花が選ばれる傾向にあります。キキョウ、ヤマユリ、ミソハギ、撫子(ナデシコ)などの花は「お彼岸の花」と呼ばれることもあります。
ユリの花も菊の花と同様に、お供えに贈られることが多いです。ユリは様々な色や品種がありますが、中でも白色のユリは仏前にふさわしい花とされています。ユリも菊の花と同様に花が長持ちしやすく、蕾も比較的咲きやすいため、仏前に長く飾ることが出来ます。ユリをお供えする際は、花を長持ちさせるためにも花粉を取り除きましょう。
他にはアイリス・カーネーション・キンセンカ・グラジオラス・ケイトウ・スターチス・ユリ・リンドウなどがあります。バラのようにトゲがある花や匂いが強すぎる花は避けられる傾向にあります。バラを贈る場合には、事前にトゲを取り除くようにしましょう。また、有毒成分を含む彼岸花や水仙、スズラン、スイートピーなどのツル性の花も避けるようにしましょう。
6.3 お彼岸花は飾る場所や贈り先のことを考えて決めましょう
お彼岸花を供えるスペースなどが限られている場合は、お供えする際に分量や丈を調節出来る花束がオススメです。仏前にお供えしていただく場合にはフラワーアレンジメントがオススメです。フラワーアレンジメントは花カゴにアレンジされていますので、受け取った後に花瓶を用意する手間がありません。また最近ではプリザーブドフラワーも人気があります。プリザーブドフラワーとは、もとは生花ですが、生花の状態で色素を取り除き、特殊な染料を吸わせる加工を施しています。生花のようなみずみずしさと色鮮やかさ、また生花にはない豊富なカラーバリエーションがあります。生花と違い水やりの必要もなく、取り扱い環境によっては数年はその美しい姿を保ちます。クリアケース入りのものは埃などの手入れも簡単なため人気があります。
6.4 お墓に供える場合には「左右一対」の花束を用意しましょう
お彼岸の花をお墓にお供えする場合には「左右一対」の花束を用意しましょう。お墓や仏壇の左右には一対の花立(花を供える花器)が備わっています。お供え用の花は二束で一対が一般的です。それぞれに同じ花を一束ずつお供えするのが正式なマナーです。一束の花の本数は、3本・5本・7本などの奇数(割り切れない本数=故人との縁が切れない)にしましょう。
6.5 お彼岸花を贈るタイミング
お彼岸花は、彼岸入りの前日にお届けすることが一般的です。2022年(令和4年)のお彼岸の場合、3月の春のお彼岸は3月21日(月・祝)、9月の秋のお彼岸は9月23日(金・祝)となります。遅くともお彼岸の中日には届くように準備しましょう。お彼岸期間中はお届け先の方がお墓参りなどで不在にすることもあります。事前に在宅日をお伺いしたり、お彼岸花の受け取りが出来るか等を確認しておくと受け取りがスムーズになります。早めに計画を立てておき、お彼岸の準備等で忙しくなる前に連絡をするなどの心遣いを示しましょう。
7. お彼岸期間中にはお墓参りをしましょう

普段からお墓参りをしない方でも、1年の中で8月のお彼岸と3月、9月のお彼岸だけはお墓参りをするという方も多いのではないでしょうか。春分の日と秋分の日は「昼と夜の長さが等しくなる日」です。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、春のお彼岸は冬から春へと季節が暖かくなり、秋のお彼岸は夏の暑さが和らぎ季節が涼しくなる日です。そのため、お墓参りをするのに最適な季節でもあります。仏教ではこの日に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが出来ると考えられているため、お彼岸は亡くなった人の供養をする日になりました。
7.1 お彼岸花やお供え物を用意しましょう
お彼岸には故人が好きだったものやお菓子などを用意してお供えしましょう。お供え物のお菓子は季節に合わせて用意すると良いでしょう。春のお彼岸のお供え物として一般的なのは「ぼたもち」、秋のお彼岸のお供え物として一般的なのは「おはぎ」です。「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものですが、季節によって呼び名が変わります。春のお彼岸の時期は「ぼたもち」、秋のお彼岸の時期は「おはぎ」と呼ばれます。これは、春のお彼岸は牡丹の花が咲く季節のため「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸は萩の花が咲く季節のため「お萩」と呼び分けられています。
「ぼたもち」や「おはぎ」の材料である小豆の赤色は、悪いものを払うと信じられていました。ご先祖様に悪いものが付かないようにするために供えられるようになったともいわれています。ぼたもちやおはぎはお供えをした後は美味しくいただきましょう。神様にお供えするものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められています。その他には、落雁(らくがん)など日持ちのするお菓子もよくお供え物に使われます。
7.2 お彼岸のお墓参りで準備するもの・行うこと
お彼岸だからといってお墓参りで特別なことをする必要はありません。いつもと同じようにお参りをすればきっとご先祖様に喜んでいただけるでしょう。お墓参りに行く際には、お供えするお彼岸花、線香、ロウソク、お供え物、マッチ、数珠、ゴミ袋、ほうき、ちりとり、手桶とひしゃくなどを用意します。墓石の掃除道具はお寺や霊園で貸し出しているところもあります。
お墓に着いたらまずはご先祖様への感謝の気持ちを伝えるために、墓石をきれいに丁寧に掃除しましょう。墓石の掃除だけではなくお墓の周囲の草むしりなども行いましょう。お墓の手入れを丁寧に行うことで、故人やご先祖様を改めて感じる大切な時間になるります。そして、お彼岸花やお供え物を供えて線香を焚き、1人ずつ心を込めて手を合わせましょう。
7.3 お墓参りに行くタイミング
お墓参りは7日間のお彼岸期間のうち、中日である「春分の日」や「秋分の日」にするのがベストとされています。しかし、お墓参りに行くタイミングについての決まりはありません。お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は祝日なので、お墓参りをされる方が多いようですが、彼岸期間中であればいつ行っても問題はありません。また、お墓参りに行く時間帯ですが、一般的には午前中が多いようです。時間帯についても決まりはないため、ご自身やご家族様のご都合の良い日を選んでお参りをすると良いでしょう。
8. お彼岸期間中にお墓参りが出来ない場合は?

お彼岸の時期は大型連休中であったり比較的休みが取りやすかったりしますが、お彼岸の時期はお彼岸に比べて休みの都合が付きにくい場合も多く、お墓参りに行けない方も多いかと思います。そのような場合は、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるために、仏壇や仏具をきれいに掃除しましょう。仏具は埃を払った後に柔らかい布などで傷を付けないように優しく拭いて元の位置に戻します。その後、お彼岸花やお供え物を供えて家族で心を込めて手を合わせましょう。お墓がある方角やあの世(彼岸)があるとされる西の方角に向かって手を合わせても構いません。
お彼岸には供養の気持ちを込めてご先祖様を偲ぶことが大切です。
9. 春のお彼岸花、秋のお彼岸花には、立札やメッセージカードを添えて贈ろう
春のお彼岸花、秋のお彼岸花を贈る場合には、誰から贈られた供花なのか分かるように、立札やメッセージカードを付けて贈るのが一般的です。表書きは「御供」または「御仏前」が良いでしょう。表書きの下へご自身のお名前を書くのが一般的です。
当店のメッセージカードは自由入力OKです!お客様がご注文時にご入力いただいた文面をそのままメッセージカードに印字してお作りします。
ご自身で考えたメッセージを付けて贈れば、あなたの気持ちや想いがより相手に伝わるのでオススメです。
メッセージカードや立て札は無料対応のため、是非メッセージカードを添えてプレゼントしましょう。
正午までの注文で、最短翌日のお届けが可能です(一部地域・商品を除きます)
お彼岸の花ギフト
仏前や墓前に供える花の選び方やマナーなど
春のお彼岸は春分の日(3月20日頃)を中日として、秋のお彼岸は秋分の日(9月23日頃)を中日として、それぞれ前後3日間を合わせた合計7日間です。3月の春のお彼岸、9月の秋のお彼岸にはお彼岸花を供えて、ご先祖様を供養しましょう。
目次
お彼岸の花ギフト・プレゼント1. 人気ランキング
【お彼岸の花】蘭のお供えアレンジメント M〜4L(7種の色合い×3種の花材からセレクト)
10,480円(税込)
【お彼岸の花】白百合の花束 15輪〜100輪
4,180円(税込)
【お彼岸の花】百合のお供えアレンジメント M〜4L(7種の色合い×3種の花材からセレクト)
8,780円(税込)
【お彼岸の花】プリザーブドフラワー メモリアルラウンド S・M(クリアケース入り)
4,990円(税込)
【お彼岸の花】プリザーブドフラワー ジュジュ-Juju- 全3色(ガラスボトル入り)
6,180円(税込)
お彼岸の花ギフト・プレゼント2. 仏前・墓前など、用途別で選ぶ
お彼岸の花は、仏前や精霊棚に供える場合や、お墓に供える場合で、最適な花のスタイルが異なります。ここでは、お供えの用途別にご紹介していますので、花選びの参考になれば幸いです。
仏前に供えるなら
お供え用のアレンジ
お墓に供えるなら
お供え用の花束
仏前にお手入れ簡単で
枯れない花
お供え花とセットで
お彼岸に供える線香
お彼岸の花ギフト・プレゼント価格で選ぶ
仏前へのお供えに贈るスタイル2.1 お供え用のアレンジメント
仏前や精霊棚にお供えしていただく場合には、お供え用のフラワーアレンジメントを贈りましょう。フラワーアレンジメントは花カゴに吸水性のスポンジをセットし、そこへ花を挿したスタイルです。アレンジメントであれば、受け取った後に花瓶を用意する手間なくそのまま飾っていただけるため、余計な手間がかかりません。
【お彼岸の花】お供えアレンジメント S〜5L(7種の色合い×3種の花材からセレクト)
5,980円(税込)
【お彼岸の花】百合のお供えアレンジメント M〜4L(7種の色合い×3種の花材からセレクト)
8,780円(税込)
【お彼岸の花】蘭のお供えアレンジメント M〜4L(7種の色合い×3種の花材からセレクト)
10,480円(税込)
【お彼岸の花】百合と蘭のお供えアレンジメント
25,080円(税込)
【お彼岸の花】胡蝶蘭の洋風アレンジメント M・L
11,080円(税込)
【お彼岸の花】ボックス入りお供えアレンジメント
5,480円(税込)
墓前へのお供えに贈るスタイル2.2 お供え用の花束
お彼岸の花をお墓にお供えする場合には「左右一対」の花束を用意しましょう。お墓や仏壇の左右には一対の花立(花を供える花器)が備わっています。お供え用の花は二束で一対が一般的です。それぞれに同じ花を一束ずつお供えするのが正式なマナーです。一束の花の本数は、3本・5本・7本などの奇数(割り切れない本数=故人との縁が切れない)にしましょう。
【お彼岸の花】お供え用 そのまま飾れるブーケ
4,680円(税込)
【お彼岸の花】カサブランカの花束 15輪〜50輪
6,580円(税込)
【お彼岸の花】白菊の切り花 20本〜50本
6,180円(税込)
【お彼岸の花】白百合の花束 15輪〜100輪
4,180円(税込)
【お彼岸の花】ピンクユリの花束 15輪〜100輪
4,180円(税込)
【お彼岸の花】ブーケ・ブラン 10・20
4,480円(税込)
水やり不要でお手入れ簡単な枯れない花2.3 お供え用のプリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花の色素を取り除き、特殊な染料を吸わせる加工を施した花です。水やりの必要もなく、取り扱う環境によっては数年間その色鮮やかな美しさを保ちます。
【お彼岸の花】葵-Aoi-
14,580円(税込)
【お彼岸の花】天音-Amane-
19,980円(税込)
【お彼岸の花】アルストロメリア(パープル系)・ユーチャリス(グリーン系)(クリアケース入り)
23,880円(税込)
【お彼岸の花】久遠-Kuon-
28,880円(税込)
【お彼岸の花】こころ-Kokoro-(クリアケース入り)
8,980円(税込)
【お彼岸の花】しの(パープル系)・わかな(グリーン系)(クリアケース入り)
9,380円(税込)
【お彼岸の花】ジュジュ-Juju- 全3色(ガラスボトル入り)
6,180円(税込)
【お彼岸の花】天-Ten-
6,580円(税込)
【お彼岸の花】永遠-Towa-
38,980円(税込)
【お彼岸の花】メモリアルラウンド S・M(クリアケース入り)
4,990円(税込)
【お彼岸の花】やすらぎ 全4色(ガラスドーム型)
7,780円(税込)
お彼岸の花とセットでご購入下さい2.4 仏前やお墓に供える線香
線香を供えることで、香りと煙を通じてご先祖様や大切な方と対話をする、香りと煙がご先祖様の食事(香食/こうじき)であると考えられています。仏壇のお供えは、水、花、線香、食事、ロウソク、塗香の六種類のお供えが大切です。
お彼岸の花とセットでご購入下さい。※単体での購入は出来ません。
原料:タブ粉、香料、その他/長さ:135mm/内容量:約130g/燃焼時間:約25分
【お彼岸の花】線香 和遊(金木犀の香り)
1,780円(税込)
他にもありますお彼岸の花ギフト・プレゼント